合資会社岩立本店 専務 岩立大輔さんを取材して

創業120年 サタプラ 「わらび餅ひたすら試してランキング」 第1位獲得

千葉県香取市香取神社の参道に面している、創業120年の老舗和菓子店「岩立本店」の7代目にあたる岩立大輔専務にお話しを伺った。岩立本店は香取神社の参拝者や観光客を中心に伝統の草餅やお団子を提供してきた和菓子店である。現社長の岩立守さんは、地元のさつま芋を使用した商品開発に力を入れ、芋羊羹や芋コロッケを開発販売。そして大輔専務はさらに新商品の開発に注力し、わらび餅やどら焼きなども販売するようになった。このわらび餅は、2022年8月13日のTBS系『サタデープラス(サタプラ)』で放送された「わらび餅ひたすらためしてランキング」で見事1位に輝き、「上質な本わらび粉と神宮の御神水を使用し、職人が丁寧に作り上げています。とろりとしたお餅と国産大豆100%のきな粉で、雑味のない洗練された味わいを楽しめます。」という評価を得たのである。なお岩立本店は、「香取神社御神水仕立て」というキャッチフレーズの使用許可を得ている。

会社概要

合資会社 岩立本店会社名:合資会社 岩立本店

創業:明治28年

住所:千葉県香取市香取1896

代表:岩立守社長 岩立大輔専務

ウェブサイト:https://shopping.geocities.jp/jyoei/food/iwatate/iwatate-warabi.html

 

小学生の時の文集に「将来は和菓子を作る人」になると書いていた

岩立大輔さんは小学生の頃からバレーボールに熱中し、結局大学まで続けたそうだ。それくらい体を動かすことが大好きなスポーツ少年だった。小さい頃からスポーツで体幹を鍛えたことが、現在の餅をこねる作業に活きているのかもしれない。また小学生の頃の文集には「将来は和菓子を作る人」になると書いていたとのこと。幼少ながら老舗店の跡継ぎであることを既になんとなく感じていたのであろう。大学では主に経済学と心理学を学んだ。これも現在の経営者としての思考に寄与しているかもしれない。そして大学卒業後は、東京の菓子専門学校で2年学んだ。

修業中に学んだレシピのメモが段ボール数箱

卒業後は、東京の和菓子店「北辰たちばなや」に入社。たちばなやの社長は自店での菓子作りのみならず、他の有名店の指導もしていたそうだ。そして純和菓子以外にもアレンジした菓子にも取り組んでいた。そして修行中の身であった大輔さんは、学んだレシピを忘れないようにトイレ等でメモをし続けた。そしてそれが段ボール数箱にもなったそうで、もちろん今でも大事に持っているとのことだ。そうやって商品開発の基本を学んだのであろう。そしてたちばなやが品川駅に出店することになり、その担当である当時の専務を支えたのが大輔さんであった。ゼロから新しい店舗を立ち上げるというその経験が、とても勉強になった。和菓子を作ることだけでなく、新店舗開設という新しい事業に関われたことが、おおいに今の大輔さんに良い影響を及ぼしているようだ。

食べたときの感動を伝えるために本店でショールーム化エンターテイメント化しネット販売展開

そして30歳で岩立本店に戻った。戻ってまず考えたことが、全国の菓子屋と参道のそれと比較して、岩立本店は参道で特化して売り込むか、全国展開するかのどちらでゆくかということである。大輔さんは、参拝に来られる一定数の客を取り合うのではなく、パイを増やして商売をしていくべきだと決めたのである。もちろん従来通り参拝者や観光客のお土産としての和菓子が基本ではあるが、よりたくさんの人に美味しい和菓子を味わってほしいと考え、それが現在のネット販売にも繋がった。さらに開発したわらび餅は、だんご屋が作るわらび餅ではなく、和菓子屋が作るわらび餅であるべきだと考えた。見た目には一般的なわらび餅でも、食べたときの感動、おどろきを追求した。さらにお客様に、目の前で切るところを見てもらうことを開始。この見える化をさらに進めたのが、今回の事業再構築補助事業のショールーム化に結実したのである。作業の見える化が、エンターテイメント化され、そして信頼の見える化に進化したのである。大輔さんが言うには、大手の菓子会社と同じことをしても勝てるわけがない。個人店が一歩踏み出すためには、つきぬけないとだめだ。その信念から常に360度多角面から自らの仕事を、そして岩立本店のあるべき姿を見つめている。

自由に意見の言える職場づくり

大輔さんは新人の職人の頃の経験をもとに、自分は従業員や職人一人一人のいろんな意見を取り入れたい、そして自由に意見を言ってもらいたいと思っている。同じ仕事を毎日続けている人の意見を重視する、いつもしてくれている人の想いを大事にしたいと考えているのである。経営者目線で考えることはもちろん大変重要で必要なことだが、自分の意見を押し付けるようなことはしないと決めているのである。

リニューアルとセルフレジ導入でお客様との会話を増やす

今回の補助事業でイートインスペースを拡充し内装外装を一新した。ガラス張りで和モダンのコンセプトのもと、外から見ても大変美しい店へと変貌した。岩立本店で働くのは社長、専務含めた11人中8人が女性である。デザインの美しさは男性より女性の方がより敏感に感じるのかもしれない。店全体の雰囲気がとても明るくなり、活気が出たのである。さらにセルフレジ機を入れることによって、レジを含む接客カウンターが大きく変わった。お金のやりとりがいらなくなった分、お客さまとの会話が増え、商品を丁寧に包むことにも専念できるようになった。リニューアルとセルフレジで、大げさに言えば店全体の運営や空気感が大きく変わったのである。さらにセルフレジ機により、今後は様々なデータも入手できるようになる。データを分析することで、新しい商品や運営方法が生まれるかもしれない。

テレビ紹介により過去最高の売り上げ達成

リニューアルの効果、またテレビで取り上げられたことや、コロナ禍がやや落ち着いたことも寄与し、今年2023年の正月は過去にないほどの売上となった。コロナ禍以前でも正月1月1日の午前3時頃には、初詣客も一旦落ち着くのだが、今年は大晦日の夜から元日の夜までお客様が途絶えることが無かった。かつ購入単価も以前に比べ高くなったとのこと。お店が一段階グレードアップしたことを強く実感することができたのである。

他産業からのヒントを取り入れ新商品を企画中

今現在の岩立本店は、生菓子の製造小売業であるが、今後は冷凍和菓子をはじめとした新商品の製造卸業へも進出する。最近は冷凍食品の製造技術や保存技術の発展、また冷凍庫などの普及により、長期間にわたり賞味できる食品の幅が広まっている。岩立本店としても冷凍和菓子の開発販売を目指している。大輔さんの新商品開発力を活かした今までにない新しい冷凍和菓子の誕生が大いに期待される。大輔さん本人に、どのような新商品構想があるか伺うと、多くは語ってくれなかったが、他ではやっていない面白いアイデアが既に浮かんでいるとのこと。それは菓子からではなく他業種からのヒントであると。どうせ初めて開発するなら、今までにない新しい冷凍和菓子を作りたいと、澄んだ眼差しで語ってくれた。様々なアイデアは、300円の牛丼から1万円のフレンチまで、いろんな料理を食することから生まれてくるとのこと。おそらくその新商品は、創業120年の岩立本店ならではの冷凍和菓子になることであろう。

てっぺんを目指したい

岩立大輔専務最後に将来に向けた目標を尋ねたところ、やるからには銀座の一流百貨店など一番いいところに出店したいとのこと。「てっぺんを目指したい」という静かだが力強い語り口から、意外とそれほど遠くない時期にその目標はかなうのではないかと感じた。

 

インタビュアー:経営創研株式会社 堀部伸二